fc2ブログ
ある事情があって
新しいカメラが届きました。
ニコンZ8w
買わないって言ってたんだけど、ある事情があって
買わざるを得なくなったんです。
その辺の事情は長くなるからまた今度。
先日の運動会バイト撮影を、D500とZfcの2台体制で
臨んだのも同じ事情です。

しかしなかなかいいカメラです。
Z9より小振りな分いいかな?と思います。

20230607a.jpg
<レンズは両方とも28mmです。>

フィルムカメラのニコンF2と比べてみました。
F2よりZ8の方が大きいし若干重いんですが、
持った感じのずっしり感はF2の方があります。
まさに金属の塊。
メディアや電池を除いた、本体のみのメーカー公表値は以下です。

Z8・・・820g
F2・・・720g

Z8が若干重いんですが、これはアイレベルのF2なので、
露出計が内蔵されたフォトミックになると840g。
Z8の方が軽くなります。

でもまぁ、ボディだけじゃ写真は撮れないわけで、
常時使うレンズを装着して測ってみることにしました。
F2にはレンズ以外何も付いてないけど、
Z8はストラップとかいろいろと付いております。
公平を期するため写真のZ8からは以下のものを外しました。
レンズフード
ストラップ類
メディア
F2の方にはフイルムが入ってないのでZ8のメディアは外し、
Z8は電池なしでは撮れないカメラなので電池は外してません。
また、Z8の三角環は外すのがメンドイのでそのままにしてます。

Z8・・・1068g
F2・・・944g

これも似たような数値なので、F2を使ってたときのような
感覚でZ8を使えるんじゃないかな?と思っております。

Z9 と違い、出写用のペリカンバッグにもレンズ付きで収まります。

20230607b.jpg

でもやはりF2の方がカッコいいですね。
シンプルそのものです。
F2の凛々しさに比べるとZ8はなんか間抜けな顔をしています。
ZfはFやF2をオマージュして作って欲しいですね。






←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


良かった♡
一泊とはいえ旅行から帰るといろいろ忙しいです。
珍しく撮影とかもあったし。

さて、写真展はとても良かった。
報道志望の僕を一変させた「空と海の間で(*1)」もあったし、
他に「新宿騒乱」や、森山大道復活(*2)の写真もあった。
残念だったのは「彼岸は廻る」がなかったこと。
最近の大道さんの写真集の中では一番好きなのに。

それにしても島根県立美術館は国内外問わずいい写真をたくさん揃えてる。
高知はあるのかな?



(*1)この写真群は僕が持ってる写真集には収録されてないんです。

(*2)長い眠りから覚めるきっかけとなった写真なので僕が勝手にそう言ってるだけで、写真時代に掲載された、逗子の自宅庭に咲いた一輪の花の写真のことです。



←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



Tクンは写真家になり僕は写真屋になった
森山大道の写真展を見に行った、2日間の記録です。
写真自体は目新しいものはなかったけど、
同級生のTクンが撮った大道さんの写真がありました。
Tクン、どうしてるかなあ?
同級生の中では群を抜いて上手かった。
こんな上手いやつが同期にいたんじゃ出番はない、
と中退し、すごすごと引き上げてきたのです。
僕はあきらめが早い(笑)

20230602_1.jpg

20230602_2.jpg

20230602_3.jpg

20230602_4.jpg

20230602_5.jpg

20230602_6.jpg

20230602_7.jpg

20230602_8.jpg

20230602_9.jpg

20230602_10.jpg

20230602_11.jpg

20230602_18.jpg

20230602_13.jpg

20230602_14.jpg

20230602_15.jpg

20230602_17.jpg

20230602_16.jpg

20230602_12.jpg

20230602_19.jpg

20230602_20.jpg

20230602_21.jpg

20230602_22.jpg

20230602_23.jpg

20230602_24.jpg

20230602_25.jpg

クニオくんの母上は御年102歳。
お会いするのは5回目。
長い時には1週間も泊まらせてもらったこともある。
そんな厚かましい僕を、覚えてくれていた。
その母上、今朝転んで骨折し、救急車を呼ぶなど
大騒ぎだったそうだ。
昨日の今日。
絶妙のタイミングだった。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ



久しぶりの一泊旅行
明日、島根県立美術館で催されてる
「森山大道 光の記憶」展に行ってきます。
一泊するので明日の更新は休みます。
別に言わなくても休みが多いけどw

写真学校同級生のクニオくんと、
同行のビビオくんの友達に会って来ます。
クニオくんとは35年ぶりくらいかなあ?
ビビオくんの友達とは初めてです。

宍道湖に沈む夕陽が綺麗だそうですが、

「夕陽が沈むのを見るのが僕は怖い」

と綴った(*)大道さんの写真展を、
それが魅力の一つでもある美術館でやるのも皮肉ですね。



(*)アサカメだったかな?
大阪の、デパート屋上からポラロイドで撮った
夕陽の写真に添えられてました。
「僕は(露出を)オーバーに撮るくせがある」
とも書いてるだけあって白く飛び気味の写真だった。
でも機種はSX-70。
これって自動露出じゃないの?と不思議な気がしました。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ボケよりピント
河野太郎の

「厚労省が悪い富士通が悪い使用法誤った使用者が悪い
それに気づかなかった事務員が悪い。僕は悪くないもん」

答弁は酷いですよね。
頼んだ料理にゴキブリが入ってて、店長を呼びつけたら

「ゴキブリ混入を許した料理人が悪いそれに気づかずに出した
ホール担当が悪い。僕は知らなかったから悪くないもん」

と言ってるのとなんら変わりません。

5時から社長が隣のスナックでクイッと一杯の写真屋に勤めてた頃、
社長と一緒に社長の知人がやってる場末の中華屋さんに入ったんですよ。
猫舌社長は冷麺を、僕は焼きそばを頼みました。
で、配膳され食べてると、あの、いや〜な色の
いや〜な虫さんが焼きそばの麺に絡まって出てきた。
昼食は既に食べ、おやつ時だったのでさほど腹も減ってなく、
僕はこのまま残そうと思ったんだけど

「ゴキブリが入っちゅう」

と厨房に向け社長が大声で言ってしまった(*)。
奥からノソ〜っと配膳担当の奥さんが現れゴキブリを確認して一言

「◯◯園でも時々入っちゅうと」

◯◯園というのは有名な中華料理店です。
いや、そんなん言い訳にならんしと思ってたら

「ごめんごめん。作り直すきね」

と。
しばらくして新しい焼きそばが出てきました。
僕の脳裏には焼きそば麺に絡みついたゴキちゃんが残っていて、
あまり食欲は沸かなかったけどとりあえずは完食。
若かったしね。
でもねえ、焼きそばでなく別のに変えてほしかったです。


昨日あれほどダラダラ書いたのに書き忘れてましたw
70-200mmF4のズーミングがやりやすかった。
向こうから迫りくるランナー集団全体を入れながら
ズーミングするのが、Zの24-200mmなんかよりいとも簡単。
簡単というのはスムーズに動くってことです。
ズームリングの径が小さいこともあるだろうけど、
以前使ってた80-200mmF2.8よりし易い。
70-200mmF4をこれほど使ったことがなかったので気付かなかった。
やはり機材は使って見なくちゃ分からない。
しかもその使い方も人それぞれなんだから「〇〇を買うべき」
なんて断言するYouTuberにはお気をつけください(笑)
僕にはナナニッパ(70-200mmF2.8)より安くて軽量な
ナナニッヨン(70-200mmF4)の方があってる。
バックのボケが〜とか言う人多いけど、いくらボケが綺麗でも
「ウチの子ピンボケ」では売れませんw
バックのボケより全員に合焦がスクール写真では重要です。
でも、かけっこでそれは難しいけど。



(*)他にお客さんはいませんでした。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ