fc2ブログ
最後はコピペ
どうも風邪をひいたっぽい。
喉に違和感があります。
合成作業もしなくちゃならないは来週は撮影が立て込んでたりと、
風邪なんかひいてる場合じゃないんだけどね。

今はおいもほりの合成作業。
いつもツルの処理に苦労しますね。
邪魔だと途中でちょん切ったりします。
合成作業も最後はコピペですね。
なのでスポッティングで鍛えた腕を活かせます。
なんでスポッティング?
うーん・・・
なんて答えたらいいかわかんないけどそんな気がします。
合成したモノとバックをなじますため、それらの境界を
ちいさなドットでコピペするからそう感じたのかな?
入門書にはスポッティングのコツとして、

濃ゆい色でせず、薄い色を根気よく重ねていく・・・

とか書かれたりしてますが、
僕は状況に応じて濃淡を変えてました。
コピペも同じです。
薄いので何回も重ねているとなんか変になっちゃうんですよね。
そういう時は濃ゆーーーいのでズバッとします。




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Zf考③
昨日の記事で、
数値が間違ってたので訂正してます。

さて、フィルムの時代、
4×5で撮る時は55PN(*)という多階調モノクロポラで
露出や構図を確認してました。
カラーだと相反則不軌や現像温度の問題から、
こと露出に関しては55PNがあてになったのです。

で、Zf、白黒設定で撮る時はファインダー内もモノクロに
なるんですが、それがどうにも露出の判断がしづらい。
ミラーレスとなり、カラーでの判断に慣れてしまったんですかねえ。

20231207.jpg



(*)PNという名称は、ポジとネガが取れるところから来たものです。
ピントのチェックはネガでしてました。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


ヤバイ
昨日は検査の日でした。

2022/08/12・・・88.226H
2022/11/04・・・4.430H
2022/12/09・・・1.206
2023/01/06・・・0.507
2023/02/03・・・0.260
2023/03/10・・・0.135
2023/04/14・・・0.073
2023/05/19・・・0.057
2023/06/23・・・0.034
2023/07/28・・・0.028
2023/09/01・・・0.018
2023/10/03・・・0.014
2023/11/07・・・0.012
2023/12/05・・・0.014
(基準値4.00ng/ml以下)

検査最低値の0.008に向け順調に下がり続けてきたけど微増です。
10月と同じ数値だとか、上がったとしてもごくわずかじゃないか・・・
とか「数値」は関係ありません。
とにかく下がり続けなければならないのです。
そうでなければ私は・・・なのですが、
ま、測定誤差内ということでしばらく様子を見るそうです。
様子を見、上がるのが続くようであれば一段「強い」薬に変わります。
薬と言ってもホルモン剤らしいんですけどね。
男性ホルモンを減少さすホルモン剤。
Zfで撮りまくれる日は来るんでしょうか?


そんなことより、ミノル先生 が亡くなってました。
奥さんより喪中欠礼のハガキが届きまして、
それによると今年の3月17日に永眠したとのこと。
ミノル先生は高校2・3年生時のクラス担任。
受け持ち教科は英語。
私は英語は全くダメでしたねえ。
それでも「日本の英語教育はなっとらん」なーんてことは思いません。
その方たちが言うには

中・高・大学と10年間習っても喋れないじゃないか。
文法重視の日本の英語教育に問題がある・・・

てなことを仰るんですが、書けるんでしょ?
だったら喋れるじゃない。あんたが喋ろうとしないだけでしょ?
日本語を喋れるけど書けないという方はおいでても
書けるけど喋れない・・・って方いるのかい?

そんなことを言うと、ミノル先生喜んでました。
「君は書けないし喋れないけどいい事言うねぇ」
なーんてことは言いませんよ。


高校時代が楽しかったのか?
写真学生のころが楽しかったのか?
それともモテ期(アッタナラw)?
いつの時代も楽しかったけど、
高校時代一番仲の良かったT弘クンは高知の実家を片付けるようで、
そうなると高知に帰ってくることもなくなり、
ミノルさんの死で、ひとつの時代が終わったような気がします。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Zf考②
Zfのグリップが届きました。
ニコン純正ではなくスモールリグ製です。
在庫切れのため注文して1ヶ月以上経ったんですが、
Amazonで「12月◯日お届け」になってたので
ヨドバシカメラもそろそろかな?と思ってました。

これでグリップは万全です。
握力が弱くなってても落とすことはないでしょう。
F2はF3のような小さなグリップもなかったけど
グリップ力不足を感じなかったのはなぜなんだろう?
と触れながら考えた結果、

親指は常にフィルム巻き上げレバーに引っ掛けてたし、
中指と薬指をセルフタイマーレバーに添わせてた

からだろうと思います。
何か引っ掛かるものがあればグッと力が入ります。


で、仕事の方は、
園長が釣師の園は年内展示できるほどに進みました。
園長が同級生の園は冬休み展示です。
Zfのボディー代やそれに伴って購入した商品の支払いがあるので、
年内に少しでも金をと頑張りましたw




←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ


Zf考①
Zfが届いてひと月くらい経ったんだけど、使い倒してます。
というのはウソで、全くと言っていいほど使ってません。
仕事が忙しい。
来年4月以降ですね、使いまくるのは。

で、まぁ感想としては概ね満足です。
僕はFやF2のようなトンガリ頭が好きなので
デザイン的にはイマイチですが、
なんといってもシャッタースピードダイヤルがイイ。
コマンドダイヤル方式でも不便は感じないけど
Zfのようなのが瞬時に変えれて使い勝手はいいです。

絞り環のあるレンズを望んでる方もおいでますが
僕はいまのでいいかな?
というのもコントロールリングを絞りに割り当ててるので
絞り環のあるレンズと同じように操作できるし、
また、1/2や1/3といった中間絞りを使いたいときには
絞り環レンズより今のほうが正確だ(*1)。

で、実際の撮影時なんだけど、ミラーレスなので
ファインダー内は当然「このように写りますよ」状態だ。
これは一眼レフに比べミラーレス最大の利点でありがたいことこの上ない。
でも白黒モードで撮ってるとファインダー内も白黒なので、
思い出すのは金村修の名言。

ネガ見てる時はいいんですよ。
バーっと見てると、あ、すごい天才だな、みたいな。
で、ベタ焼き見るじゃないですか、
あ、ちょっと天才じゃないかな?みたいなね。
選ぶじゃないですか、
プリントするじゃないですか
どうかしてるんじゃないかな、みたいな。


言わんとすること分かりますよね?
画像処理するので正確にいえばファインダー内は
プリント状態(*2)が見えてるわけじゃないんだけど、
まぁ似たようなもんです。
ということは、ネガやべた焼きを通り越して

どうかしてるんじゃないかな
(チットモヨクナイゾ)

が見えるんですよねえ。
困ったもんです。



(*1)ニッコールは中間クリックがないので当てにならない。

(*2)つまりは仕上がり状態。
また、元が良くないとどんなにいじっても良くはならない。





←クリックお願いします(m_m)

ーこのブログについてー
★写真はクリックすれば大きくなります。
★斜体で、アンダーラインのある文字をクリックするとリンク先に飛びます。
(例)こっちだよ